サイキッシュ
合言葉はサヴァイヴ
2025年7月1日火曜日
Saicish、移行しました
2025年6月28日土曜日
書けてよかった
fc2webの SAICISH消滅直前のせいか、執筆がはかどる…
311の直後と、伯母が危篤のときのことを思い出す。生物としての危機を感じるときほど妙に食欲が増したものでした。
ということは、サイトが消滅するということは、自分の文章の命の消滅の危機なのか。同じラインで比べるものじゃないとは思いつつ、なんかそんなことを考えてしまいます。
私はこのサイコ名義のSAICISHのほかに、別名義(ガから始まる名前)のツイッター、note、Voicy、その名義で参加しているウェブマガジン、さらに別名義(佐から始まる名前)の「小説家になろう」を主に運営しています。プラス、小説家になろうと同じ名義で漫画原作もやっていて。
ガ~名義と佐~名義のつながりは隠してはおらず、リンクとかは張っていないけど検索すれば「小説家になろう」のページもすぐわかるので、本当に独立しているのはこのサイコ名義だけかな。
ここのつなげ具合について、あんまりはっきり書いてこなかったけど、たまたま検索とかして気づく人は気づくだろうし、それは仕方ない(というかそこまで見てくれて嬉しい)。でもツイッターは大多数が見すぎているし仕事の知り合いも多いので、そこにプライベートのサイコをわざわざ接続する必要はない、という気持ちでやっています。
数えてみたら、14歳、2000年からインターネットに文章を発信し続けているので、今年2025年がまさに25周年、四半世紀なんですよね。
私の寿命が85歳としても、最初の14年と79歳~85歳の6年(PC打てなくなるかもという前提)を引くと60年分のうちの25年なので、半分近くは過ぎたことになる。しかも、一般的に書き盛り(そんな言葉ないけど)の若い時代が過ぎた。
この1週間SAICISHの原稿整理をして、膨大なアーカイブにまつわる思い出に浸っていたところ、本当にたまたまなんですが、フィクションの創作物に関するフィードバックも立て続けに2つあって。
ひとつは、土曜にミッチーのワンマンショーで。おなじみ、マッチーさんと一緒に渋谷の会場に参加していたのですが、ライブで久しぶりにとある懐かしい曲(ネタバレになるので書きませんが、セカンドアルバム『嘘とロマン』の重要曲)をやったんですよね。
帰宅後にマッチーから「サイコちゃんが原作を書いてる漫画のキャラクターを想像しながら聴いていたよ」と連絡をもらって。しかもそのキャラクター、主人公ではなく、ヒーロー(男)とライバル役(女)だったんです。
私もライブで演奏を聴きながら、別の曲や小説を連想することはよくするけど、実際に自分が書いた作品が、しかもミッチーのワンマンショーで連想してもらえるなんて思ってもみなくて。
あと、私は作者なので、当て馬役であるライバルの女の子についても思い入れがあるのですが、今のところ意地悪な恋敵なので、一般的にはそんなに歓迎されないキャラクターです。今後いいところを出していくつもりですが、まだ予兆しか出していないので、この段階でマッチーがそうやって物語の機微を汲み取って、ミッチーの大事な曲とつなげてくれたことに、純粋に感動してしまいました(そもそも最新話まで課金して読んでくれてほんまにありがとう…)。
もうひとつ、私が小説家になろうで2011年に書いた「キセル」という中編小説があります。手ごたえのあった作品で気に入っていますが、結構地味な話でもあり、なんといってももう15年近く前の作品なので、今更新規で読んでもらうのはあまり期待できない状況…だったのですが、今週いきなり感想がついてたんですよ。
小説家になろうに投稿したことがある人はわかると思いますが、何の気なしにMYページを開いて、「書かれた感想があります」の赤い文字が目に飛び込んでくると、本当にびっくりするよ!
読むと、とっても真摯で嬉しい感想が書かれていて、めちゃくちゃ嬉しい&感慨深くなりました。
「キセル」は三部作の2番目で、3番目の作品をずーっと書けずにいるんだけど、そろそろ本腰入れて書こうかなと考えだしていたタイミングだったので、その引き合わせに勝手に霊感を見出したりもした。
そんなことが続いたので、ああ私、書けてよかった、書き続けてよかったと改めて感じ入っています。
言葉っていちばんシンプルな伝達手段であり、この記事だってメモ帳に保存したらたぶん2KBとかでしょ? 音声や動画ならこうはいかない。
言葉、文章の実態の薄さみたいなものを寄る辺ないと感じることもあるけど、それが同時に強さでもあり。遠い昔に書いたものでも、漫画原作という形で変形してアウトプットしたものでも、言葉が誰かの心に届く。本当にかけがえのないことだと思います。大袈裟に聞こえるかもしれないけれど、私自身の生きる力になる。
前も書いたけど、私はやっぱり常になにか書いて発信していたいし、それはもう好きとかじゃなくて呼吸に近いもの、自分が天から与えられた属性だと思っている。
もっとうまくなりたい、もっと読み手を喜ばせたいみたいな気持ちも当然ありつつ、言ってしまえば本当に自分が生きることと不可分だからやっている。
SAICISHというサイトの形がいったんなくなることは残念だけど(記事の転載どこまでやれるか…あまり期待せずにお待ちください)、私必ずどこかで書いて発信しているので、ラジオの周波数を合わせるみたいに、何度でも出会ってください。よろしくお願いします。
2025年6月21日土曜日
新しいサイトをとりあえずつくってみた
前回のfc2webサービス終了の話の続きです。
結局5月は仕事が忙しくて全然時間がとれず、6月になってやっとサイト移行に取り掛かろうとしたのですが、肝心のfc2webそのものがサーバー落ちが続いていて、ファイルマネージャーにアクセスできなくて……
とりあえず最低限のことだけでもと思い、SAICISHの各ページを普通に「名前をつけて保存」し、自分のパソコンとクラウドには保存し終わりました。
そして今日、移行先の新SAICISHのトップページだけをなんとかつくってみました。
https://saicish.my.canva.site/
本当はfc2ホームページにしたかったんだけど、なんかもう使い方が全然わからなくて、テンプレートとかもあるけどうまく調整できなくて、Wordpress版も登録してみたけど使いこなせる気がしなくて……
10代の頃はhtmlタグ打ちしてたのにな! あの世代の中高生、平気でhtml書いてたの今考えると本当すごいよ。
というわけで、とりあえずcanvaでトップページだけ設定したけど、膨大な記事のアーカイブをどうするか。
ほぼ文字なのでcanvaでひとつひとつテキストページを作成していくのはあまり現実的でなく、外部ブログやnote的なところにどんどん再投稿していくのがいちばんラクなんだけど、サイトとしての網羅性は確保できないよなぁ…とか。
まあ今更新規で来る方もほとんどいないと思うので、時系列も無視してひたすら各記事をアップしていって、タグとかつけて、探したい人はタグから読みたい記事をたどってくださいとするのか。
あちこちのドメインをとるのも面倒なので、過去記事はこのブログに、古い日時設定でどんどん投稿していく手もあるかな?と思っていますが、実際どうするかは未定。
というわけで、前回も書きましたが、SAICISHで今後も読みたい記事がある方は、ぜひダウンロードしてお手元においていただければと思います。
私も今回のタイミングで全記事改めて確認したけど、さすがsince 2001、めちゃくちゃ記事溜まってるな~~と気が遠くなった。
特に10代の頃に書いたものはかなり恥ずかしいので、もう移行しなくていいかなという気もするけど、でもその時にしか書けないものでもあるし、完全になくすのは惜しい気もするし。
今日はちょうどミッチーのワンマンショーツアー@渋谷LINE CUBEにも行ってきて、めちゃくちゃ楽しかったです。しかも初期のレア曲を結構やってくれて。
このサイトの歴史はほぼベイべとしての歴史でもあるので、非常に感慨深かったと同時に、90年代や00年代のリバイバルが起きている今、ミッチーの音楽性についても改めて語る場があってもいいのではと思った。アーティストとしてはあまり批評の土壌にのってこなかった人だと思うので、なおさら。
2025年5月2日金曜日
fc2webがサ終してしまう
皆さま~! サイコです。
さっそくですが、私は元気なんですが、saicishが存続の危機よ。
というのも、サーバーを借りていたfc2webが2025年6月末でサービス終了(サ終)してしまうから……!
2000年に開設したこのサイト、気づけばもう25年経つんですね……って、今PC打ちながらビックリしちゃった。四半世紀やんけ。
そりゃ女子高生だった私も40歳目の前になるわけです。
確か最初はinfoseek iswebを使っていて、サ終にともない途中でfc2webに移転したのですが、そのfc2も終わりかあ……。
10年代くらいまでは、「一度ネットにアップしたものは半永久的に残り続ける」的な言説がまかりとおっていて、実際それは真実だと思うんですけど、一方で検索アルゴリズムの変化などで、今当時のサイトのアーカイブってぐぐってもなかなかたどり着けないですよね。
今回みたいにサービスそのものがなくなったら、web魚拓とか取っていない限りデータそのものも消えていくし。
それこそsaicishだって、昔はGoogleで検索すると何ページにもわたって結果が出ていたけど、いま試しにやってみたら5件しかヒットしなかった。
ちなみに、たま~にエゴサーチしていると、「○○ 歌詞」で流入してくることはあるみたい。
(アラニス・モリセットの「Hands Clean」の和訳と、ミッチーの「ペンフレンド」について書いた20歳のときの記事は、ちょこちょこTwitterで感想を書いてくれている人がいる。ありがとうございます)
fc2webからはfc2ホームページという別のサービスに移管できるようなのですが、まだ作業時間がとれておらず。
そしてそもそも、ログインIDやパスワード自体も怪しい……。
なんとか5月中に作業したいと思っていますが、写真関係は取り扱うの大変だし、文字だけになるかな~という気がしています。それすらうまくいくかもやや不安なので、もし「この記事は手元においておきたい」という方がいれば、ご自身のデバイスに落としておいてくださいね。
このブログ自体は変更ありませんので、何かあればこちらでお知らせしていきます。
そういえば漫画原作の第2弾が、昨年末からスタートしています!
今回は、がんばりやヒロイン×不器用メガネ王子の明るいラブコメ。絵も現代的でとってもかわいいので、ぜひ読んでいただけると嬉しいです。
いや~しかしサイト移管、マジでできるかな。不安だ~!
2024年8月25日日曜日
2024年にglobeに求めること
先日、globeについて質問される機会がありまして(どんな機会だって話ですが、ちゃんと謝礼が発生するやつ)。
私はglobe全盛期は小学生~中学生で、当時はTSUTAYAで音源をレンタルで聴いていて、ライブも行ったことないような立場なので、回答者としてふさわしいかな…という懸念はありました。が、その後25年間なんだかんだ聴き続けている&カラオケで歌い続けているのは確かで、実際globeについてしつこく語り続けている声の大きい人ってあまりいないので、お話しさせていただくことにしました。
たくさん質問されながら、自分でも思っていなかった「globe考」を引き出してもらえて面白かったので、営業妨害にならない程度にここにも書いてみようと思います。
・globeにどうなってほしいか
新曲を出してほしいですか? と聞かれたとき、「いやー、ぶっちゃけ全員が元気であればそれでいい」と思って。もちろん再結成して音楽活動をしてくれれば一番うれしいけど、KEIKOの病気のことがまずあり、さらに小室哲哉とKEIKOの関係のこじれ方を見れば、能天気に「みんなで仲良くしてほしい!」とは言えないわけで。
そう考えて思い至ったのは、globeというグループは、病気と離婚という口に出すのがはばかられる事情のせいで、はっきり解散もできないままずっと宙ぶらりんになっていて、ファンはそれが何より苦しいのでないかということでした。
誰もが「もう無理だろうな」と思いつつ、公式アナウンスがない以上、葬式をすることもできない。それは他の小室ファミリーにはないしんどさだなと。
同時期に活躍していたといえば、安室奈美恵と華原朋美です。安室ちゃんの活躍ぶりは言わずもがな、引退した今も、LEGENDとしてたびたびその経歴や影響力について言及されています。華原朋美は再始動して、その活動に危うさはあれど、立ち直ろうとしている姿は応援したいと思える。
(そこでいうと、30周年で元気に武道館ライブを果たしたTRFは、バラエティ番組やダンササイズでうまく商売しつつも、音楽グループとしてきちんと形を保っていて、全員無理せず元気そうで、結構理想的な生き残り方かもしれない)
なので、はっきり再結成とかそういうことは望めなくても、globe is still aliveの状態が再確認できるようなことがあればいいなと感じた次第です。
・90年代のあの空気を再発見したい
globeの活動を振り返るとき、楽曲そのもののよさはもちろん、曲が起用されたCMだったり、金のかかったステージやアートワーク、ミュージックビデオだったり、90年代後半のあの雰囲気全体を一緒に思い出すことが多いです。
先の見えない世紀末感と同時に、J-POPバブル最後のギラついた狂乱があった。カラオケカルチャーとも切っても切り離せなくて、煙草の匂いが染みついたカラオケの狭い部屋で、ひび割れた音質でもマイクが音割れしていても成立してしまうあの強度。
また個人的には「BRAND NEW globe 4 SINGLES」シリーズの、洋楽を強烈に意識したミュージックビデオも強い印象を残しています(後年のインタビューを読むと、フィオナ・アップルあたりに影響を受けているらしい)。
今となっては幻のようで、なかなか言語化しづらいあの「空気」を改めて検証したいというか、再発見してみたいという気持ちがあります。インターネット普及前、SNSもない時代だったので、どれだけGoogle検索しても、当時のリアルな感覚にたどり着けない。
GLAYやラルク、もしくはミスチルなんかのロック系のアーティストであれば、音楽雑誌のバックナンバーをあたれば資料やインタビューもたくさん見つかると思うんですが、globeってあれだけ売れていたのに(売れていたからこそ?)批評的な文脈から離れていた。でも「流行曲だから」「水物だから」と時代と一緒に消費したままで終わるには、あまりにも潜在的影響力が高かったと思うんです。
きっと口に出していないだけで、globeの影響を受けているもの、ことってあると思う。私自身がその証左なので。今、令和の時代に、もっと語り合いたい~!
ていうか改めて今回探してみたけど、マジでglobeについて言及している人って少ないんですよね。そもそもSEO的にもglobeって単語じゃ検索ハードルが高すぎて。
デビュー当初はあえてビジュアルを公開しておらず、匿名性の高いグループだった経歴と、不思議に符号したりするような気もするけど。
2024年5月16日木曜日
2024年5月に聴いている音楽など
うわ~~気がついたら2024年になっていた~~~
というわけでお久しぶりです、サイコです。
ブログをなかなか更新しないのは、忙しいとかもあるけど、明確な理由があって、普段使いのPCが起動しにくい状況だからなんですよね。
今、会社PCはノートで、家にいる間は基本それを開きっぱなしにしていて、私物のPCは格納してしまっていて。よほど個人情報を扱うような作業をするときは私物PCを取り出すんだけど、たいてい会社PCとスマホで事足りてしまうので、サイキッシュにログインすることもなく、日々が過ぎてしまっていくというわけです。
こんな体たらくだから、ごく限られた人がたまに訪れてくれるレベルだと思うし、最近はもうGoogle検索にも引っかかりにくくなっているし、もともとURLを知っている人しか見ないサイト&ブログになっていると思いますが、サイキッシュは私にとってのMessage In A Bottle、世界に向かって飛ばす落書きの裏紙でつくった紙飛行機のようなものなので、生きている限りはどれだけ不定期でも更新していきたい。
とはいえ今日は長文を書くほどの余裕はないので(子どもにYouTubeを見せながら、マンションの理事会に出かけた夫が帰宅するのを待っている)、肩慣らし的に、最近聴いている音楽など。
今ほとんどSpotifyで雑多に流し聴きしていますが、お!と思った曲やアーティストは集中的に聴いたり、個別に買ったりしています。
WILLOW
ウィル・スミスの娘…という肩書はもう完全にいらんやろ。デビュー曲「Whip My Hair」の時から地味に好きだったんですが、HIP HOPからどんどんロックやエモの方向に舵取りしていって、音楽はもちろんたたずまいが本当に格好いい女の子だなと感心している。2023年7月30日日曜日
元気です!
前回の日記から半年経ってしまいました。更新が遅くなりすみません。元気です。
2021年9月に生んだ子どもはもうすぐ2歳で、この1か月で言葉がぐっと達者になり、「ぎーざ!(銀座線)」「ばいきーだ(バイキンマン)」などと言っています。毎日成長の連続で驚き&かわいい。
子を産む前から「よその子の成長ははやいな」と思っていたけど、違うんだわ。すべての子どもは成長がはやい。
調べたらきっと成長曲線の正確なグラフがあると思いますが、本当に急勾配。心身ともにあっというまに乳児~幼児~小学生に変貌していく。中学生くらいになったら多少穏やかになるのかな? なんにしろ、20代以降のそれとは比べ物にならなくて、驚くしかない。大変さはもちろんあるけど、それよりも「ほう、これが噂のイヤイヤ期前兆!」とか「こんな宇宙語を話すのは今だけなんだろうなあ」とか思うと、楽しい気持ちのほうが強いです。こっちも人生の経験値積んでいるので割とドンとしていられるのは、高齢出産のメリットかもしれません。そりゃうるせー!めんどくせー!とは思うけど、「へいへい」と笑って対処できるというか(たまたま今のところ有難いことに心身ともに大きなトラブルがない、というのは前提として)。
一方、仕事は急にこの4月に、ウェブ編集部から書籍編集部に異動になり、古巣とはいえど忙しい日々を過ごしています。
私、今まで自分の会社のこと、社風が合って好きだし、そこそこ結果も出してるし、女だし(それの良し悪しはさておき、ある程度女性を出世させる風潮があると思うので)いずれは幹部になるかもな、それもいいなと勝手に思っていた。んですが、今回けっこう雑な人事をされて、ヒアリングもなしに1歳児がいてフルリモートの仕事からそうじゃない仕事に異動になって、けっこうびっくりした。
なるほど、こういう不条理を感じて人は転職したりするんだな~と思ったりしました。自分はカッとしなかったけど後進のためには人事部に問題提起したほうがよかったかも、とも思った。
そんな不安定な時代、今のところ私が転職を選択肢に入れないのは、副業を始めたからかもしれないです。
なんと、おかげさまで漫画原作者としてデビューしました。2022年5月の日記で微妙なにおわせ予告をしておりましたが、私が担当した漫画原作が1月より連載開始しております。
私は中学生の頃白泉社のヘヴィー読者で、自分でマンガも投稿していて、花とゆめ、LaLaはもちろん別冊もみっちり立ち読みし、さらに新人作家にお手紙という名の批評&感想を送り付けていました。101-0063 千代田区神田淡路町2-2-2…って白泉社の住所も暗記していたほど。
そのうちに作家さんから「担当編集さんより詳しい批評です笑」というお返事をもらったり、自分でも「設定やストーリーを考える方が好き、絵に対するパッションはない」と感じたりして、高校生でモード誌やカルチャー誌を読むようにもなったことから「編集者になろう」と人生目標をシフトしたわけですが、その目標をかなえたあとでも、「人生でいちばんかなえたかった夢は漫画家」とたびたび思っていました。
なので、いろいろな偶然が重なって、36歳でその夢をかなえることができて、本当に驚いているし、とにかくうれしいです。
いや驚いているけど、同時に「がんばるとこういうことあるよな」という達観みたいなのも不思議とあって。自分がそれにふさわしい、というよりは、世の理として、そういうのあるよねって受け入れているような気持ちです。うまく説明できないけど。
2010年から同人誌で小説執筆を始めて、そのクオリティ自体はまあまあだと思うけど、とにかく毎回完結させることは大切にしていました。
漫画原作者の仕事、特にWebtoon(タテカラー)の原作は、「こういうテーマで、こういう要素を入れてつくりましょう」と企画が始まるので、三題噺の派生版だと思います。私は過去に「グリム童話の翻案」とかお題を決めて数日間で書いていたので、お題ありきのシナリオ作成ができる、そして必ず完結させられる、と評価されてお話を振ってもらえたのかなと思うと、すごく光栄で嬉しいことだと思います。
作品は今日7月30日に最新39話が更新されました。いま起承転結の「転」のめっちゃいいところなのでぜひ読んでほしい~! 最新5話分は課金領域ですが、それより前の分は1日1話無料で読めるシステムです。LINEマンガでも同時連載中です。
掲載よりかなり先行して制作しているので、じつはそろそろ最終回を書き終わりそうなんですが、自分にとっても学びのある、なによりとても楽しい経験になりました。
専業作家になりたいとか、自分名義で出版したいとか、そういう大志があるわけではないんだけど(出版はできたらラッキーだけど)、私はやっぱり常になにか書いて発信するのが好きだし、それがどんな形でもいいのかもしれない。書いたもの、企画したものを通して、「サイコ相変わらず元気にやっとるな」と思ってもらえるのが目指すライフワークかな、と最近は思ったりしています。